LD(学習障碍)とは? | 練馬の学習塾
LDという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
LDは学習障碍と呼ばれる障碍で、
2005年度からの「発達障碍者支援法」の施行により、
今まで支援の対象とならなかった、LDやADHD(注意欠陥多動性障碍)
といった障碍に対して、国や自治体が支援の責任があるものとされました。
学校教師(特に小学校教師)であれば、知って当たり前のことのようですが、
一般的には、あまり知られていないと思われます。また、名前は知っていても、
実際そういった子を、始めて目の当たりにすると、多くの方は驚きを覚えると思います。
統計データではありませんが、ある話では、学校内の生徒の1割くらいは、
LDではないか、といわれるくらいですので、実際はかなり身近ではないかと思われます。
ここでは、LDの子は、どういった行動をするのか、ということから記載します。
まず、LDは、学習障碍と言う名の通り、学習に関することに対して、
困難さがあります。学習に関することとは、
「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といったことです。
これらのことが、身に付くのが比較的遅くなりがちなので、国語の作文を書く時間や、
算数で計算する時間に、どうしたらいいかがわからず、なにもしなかったり、
人にちょっかいを出してしまう傾向があるようです。また、言いたいことを、
筋を通して、うまく話せなかったり、聞いたことをうまく覚えられない
うまく理解できない、といったことがあるようです。
このように挙げてみますと、どれも「そう言えば、
自分が小学生の頃にもそういう子がいたかも知れない。」と思えたり、
「自分も文を書くのは苦手」「自分も計算は苦手」と思えることもあるので、
障碍そのものは、あまり特別なことではないかも知れません。
ただし、傾向としては強くあるので、人によっては「なまけている」「ふざけている」
というように感じられることもあると思われます。
LDの子どもへの対応について、細かいことは、いずれお伝えしたいと思いますが、
総じて考えますと、相手に対する「思いやり」が一番なのだと思います。
聞き取りにくいようであれば、ゆっくり話す、
数字が苦手のようであれば、絵を使って教える、などです。